京都 大覚寺のみどころ 大覚寺というお寺は江戸時代の建物を中心に美しい日本的な建物が多く残っており、時代劇の撮影に使用されることも多くある雰囲気ある場所です。 江戸時代の建物が多いので創建も江戸かといとそうではなく、平安時代までさかのぼるんですね。嵯峨天皇の... 2016.11.11 京都大覚寺
奈良 頭塔 謎の奈良のピラミッドが特別公開されていた ピラミッドといえば、エジプトにあるものが有名ですね。実はピラミッド型の古代建築物は世界中にあることが現在では広く知られています。 しかし、日本にピラミッドがあるのはあまり知られていませんが、実は日本にもあるんですよ。 それが・・... 2016.11.07 奈良奈良市の遺跡・古墳
奈良国立博物館 正倉院展(第68回)に行ってきた 10月31日(月)に初めて正倉院展へ行ってきました。 歴史や文化財は大好きで、正倉院の宝物にも興味はあったのですが、ずっと行っておらず、今回が初めての来場となりました。 車で行ったのですが、さすがに会場である奈良国立博物... 2016.11.04 奈良国立博物館東大寺
京都 大覚寺の寺宝「銘刀・膝丸」を見に行ってきた 膝丸という日本刀をご存知でしょうか? 人気のPCブラウザゲーム「刀剣乱舞」に登場するキャラクター(刀剣男子)です。このゲームは日本刀を擬人化したキャラクターを育成し戦闘を行うゲームなのですが、もとになった日本刀は全て実在、もしくは実在... 2016.11.02 京都日本刀大覚寺
京都 虚空蔵法輪寺のみどころ 嵐山にもある舞台からの絶景 嵐山にある法輪寺というお寺が以前、「ぶっちゃけ寺」という番組で紹介されていました。 その時の企画は、「京都のお坊さんが選んだ今行くべきお寺ベスト3」というもので、その第2位に法輪寺が入っていたのです。 なんでも、帰り道に振り返っ... 2016.10.18 京都虚空蔵法輪寺
京都 清涼寺釈迦堂のみどころ 三国伝来の釈迦如来とは? みなさんは、清凉寺式釈迦如来像というのをご存知ですか?この釈迦如来像はふつうのものとは違い、西域(中央アジア)風の仏像であり、日本の仏像とはかけ離れたエキゾチックな姿をしています。 私は、飛鳥時代や奈良時代に見られるようなようなシルク... 2016.10.13 京都清凉寺
京都 永観堂のみどころ 京都屈指の紅葉の名所と見返り如来 9月17日にみかえり阿弥陀如来で有名な永観堂へ行ってきました。 阿弥陀如来はふつうは前を向いているのですが、ここの阿弥陀如来は左側を向いて振り返る変わった姿をしています。「千年の古寺」という専門誌にここの阿弥陀如来が紹介されており、見... 2016.10.03 京都永観堂
奈良 平城宮跡のみどころ 平城京は、710年~784年までの間に都が置かれていた場所です。別名は平城宮ともいい、場所は奈良市の西大寺~新大宮の間にあり、奈良市の中心部付近となります。 平城宮跡は、子供のころに凧揚げなど遊び場にしており、奈良の人には結構なじみの... 2016.09.27 奈良平城宮跡
仏像 四天王寺の本尊「救世観音」とは? 四天王寺は飛鳥時代に聖徳太子が初めて建てたお寺ですが、本尊ってご存知ですか? 四天王寺は過去何度も焼失を繰り返しているうえに、第二次世界大戦でも大きく焼失しているので主要伽藍は昭和の再建であるためか、法隆寺ほど建物や文化財は話題に上が... 2016.09.13 仏像四天王寺大原三千院
京都 大原三千院のみどころ 極楽院の正座をする阿弥陀三尊像 大原三千院を代表するみどころに「往生極楽院」があります。 三千院の紹介で仏像写真が掲載されるときはたいていがこの極楽院の本尊である「阿弥陀如来坐像」です。 場所は、苔の大海原で有名な有清園の中心部にあります。 この... 2016.09.10 京都大原三千院