京都 鍬山神社 紅葉の隠れスポット 11月も半ばになり、休日に嫁と紅葉を見に行こうという話になりましたが、全国的に紅葉が遅れており、有名スポットでも色づきはじめ程度のところがほとんどです。 去年なんかもこの時期に奈良公園に紅葉見にいきましたが、本当に色づきはじめ程度でし... 2019.11.13 京都京都市外
京都 浄瑠璃寺のみどころ 現存する唯一の九体阿弥陀如来像 前回、岩船寺を取り上げましたが、石仏の里「当尾の里」には有名な寺院がもう一つあります。それが、浄瑠璃寺というお寺です。 岩船寺からは片道2.5km。岩船寺〜浄瑠璃寺は木津川市の観光ガイドに推奨コースの一つとして掲載されています。 ... 2018.05.18 京都京都市外浄瑠璃寺
京都 岩船寺のみどころ 石仏の里の中心地 京都府南部・木津市に石仏の里として有名な当尾の里という場所があります。 この地域では、様々な仏が岩に彫り込まれており、中には状態の良いものがあるので、ハイキングしながら石仏を巡るのはなかなか楽しいです。私も小学生か中学生の頃にも、遠足... 2018.04.30 京都京都市外
京都 籠神社 日本創生の秘密をにぎる元伊勢神宮 ユダヤの三種の神器というのをご存知でしょうか?契約の石板,アロンの杖,マナの壺の三種類をさしますが、日ユ同祖論ではユダヤと日本の共通点として、日本の三種の神器とユダヤの三種の神器が取り上げられることがあります。 そのユダヤ三種の神器の... 2017.03.28 京都籠神社
京都 海住山寺のみどころ 変わった国宝・五重塔が見れる 京都の木津には、意外なことですが、飛鳥時代~奈良時代創建の古代寺院が多数あります。これは、木津には奈良時代の一時期に恭仁京という都がおかれたことや、木津川が奈良へ木材を運搬する重要ルートだったことも関係あるかもしれませんね。 当尾の里... 2017.01.20 京都海住山寺
京都 石清水八幡宮のみどころ 石清水八幡宮は京都府八幡市男山にある神社で、大分の宇佐神宮から御神体を分霊し860年に清和天皇が創建しました。 都からは遠い宇佐神宮に代わり、裏鬼門(南西)を守護する神社として延暦寺とともに重要視されました。 清和天皇創... 2015.07.17 京都石清水八幡宮