法隆寺は聖徳太子建立のお寺で、最大の特徴は飛鳥時代の建築物や仏像が状態良く多く残っているということです。特にここより古い建築物は日本のみならず世界にも無く、世界最古の木造建築物があるお寺ということで世界文化遺産に指定されています。
飛鳥時代に創建のお寺は法隆寺だけではなく、広隆寺や四天王寺、法観寺などあるのですが、飛鳥時代のお堂が焼失せず残っているのは法隆寺だけです。
駐車場からまっすぐ進むと法隆寺の南大門があり、ここをくぐると法隆寺境内です。
法隆寺の有料エリアは大きく3つに分かれており、西院伽藍,大宝蔵院,東院伽藍と名付けられています。
有料エリア同士は一応順路が決まっており、パンフレットには上に書いた順番でまわるように指示が書かれていますが、強制は無く自由でいいと思います。ただ、エリアごとに拝観料がかかり、その共通券が西院伽藍でもらえるのでそこを一番にするのが妥当でしょう。
共通券は1500円です。
お寺としては他にない高さですが、飛鳥時代の文化財が豊富に見れるのはこのお寺だけなのでしかたないのかもしれません。損した感じはしませんでした。
境内は写真撮影禁止となっているのですが、本当に禁止なのはお堂の内部のみで建物はOKのようで、実際に講堂をバックに職員が撮影を依頼されている場面など見かけました。
拝観情報はこちら
●駐車場
法隆寺の駐車場は南大門から続く参道沿いに多数あります。土日祝でなければ混み合うこともないのでできるだけ近い駐車場へ停めたいものですね。おおむね500円のようですが、太子堂という食堂の駐車場は店内で購入すれば無料になるようです。
●法隆寺とは?
もともとは用明天皇が自身の病気の治癒を願って建てることを希望した寺でした。
生前にはそれはかなわず、死後に願いを引き継いだ推古天皇と聖徳太子によって607年薬師如来を本尊とし創建されたのが始まりです。別名「斑鳩寺」。
法隆寺は聖徳太子の居住地である斑鳩宮に隣接されて建てられています。現在まで大きな火災に会っておらず、多数の文化財が残っていますが、日本書紀には火災で全焼の記録があり、創建当時の建物が現存しているのか、それとも白鳳時代の再建なのかは結論が出ていません。
607年の創建から100年以上経過した711年に五重塔の塑像群と中門の金剛力士像の製作をもって法隆寺は完成しました。
宗派は法相宗でしたが、1950年に独立し聖徳太子を祖とする聖徳宗総本山となりました。
●西院伽藍(さいいんがらん)
西院伽藍は法隆寺の中心になる区域です。ここには五重塔と金堂,中門・回廊という飛鳥時代の木造建築物が唯一現存しており、世界最古の木造建築物がみどころとなっています。
写真の中門には金剛力士像が阿吽の2体安置されており、これは奈良時代の塑像(粘土仏)です。東大寺の金剛力士像のものより動きはダイナミックですが、穏やかな表情を見せています。
これは門の外(有料エリア外)からのみ拝観が可能です。
★金堂(国宝・飛鳥時代)
飛鳥時代から現存するお堂で法隆寺の本尊「金銅・釈迦三尊像」が祀られているお堂です。世界最古の木造建築物の一つ。国宝。
天井には天人と鳳凰が飛び回る天蓋が吊るされ、シルクロード色を感じさせます。内部の壁には世界的に有名な壁画が描かれていましたが、現在は焼損しており、パネルで再現されています。
■金銅・釈迦三尊像
法隆寺の本尊。鞍作止利(止利仏師)作で飛鳥時代の金銅製仏像です。623年に聖徳太子の冥福のために作られた仏像で、太子の等身大の姿だともいわれています。
■金銅・薬師如来像
飛鳥時代の作。聖徳太子の父である用明天皇の病気回復を願い作られた金銅仏です。
金堂の東の間に安置されており、目立たないのですが見逃せない仏像です。光背銘の文章から607年にこの仏像を当初の本尊として法隆寺が創建されたとされていましたが、近年では疑問を持たれています。
■木造・四天王像
白鳳時代の作。日本最古の四天王像となっています。後世の四天王像とは異なり、邪鬼を踏みつけ静かに直立しています。
★五重塔
飛鳥時代から残る五重塔で日本最古の木造建築物のひとつであると同時に最古の五重塔。五重塔は仏舎利(釈迦の骨)を納めるための仏塔です。
初層内部のみ公開されており、奈良時代はじめに造られた塑像群があります。
東面,西面,南面,北面それぞれに仏教のさまざまな場面を表現しているのですが、このような立体的に表現されているのは現存では珍しいもので、薬師寺でも見られます。
拝観は内部へ入るのではなく、金網ごしに塔の外から見ることになりますが、暗いので結構見づらいです。
注目なのが、北面の釈迦の入滅シーン。
横たわる釈迦が様々な仏に迎えられる姿を弟子達が送り出しています。
問題はその中の一体に謎の生物が混ざっていることです。釈迦の頭の横付近に隠れているのですが、はたして何なのでしょうか?
★中門~回廊 エンタシスの柱
中門~回廊も飛鳥時代から現存している日本最古の木造建築となります。
注目すべきは中門から西院伽藍を取り囲む回廊の柱にはエンタシスという柱の中央が膨らませる技法が使われているということです。
エンタシスというのはギリシャのパルテノン神殿で使われている技法で、視覚的に柱がまっすぐに見える効果があるそうです。
奈良はシルクロードの終着点であり、ペルシャ系など西域の人も含め様々な国の人々が渡来した国際都市だったといいます。このようなヨーロッパの技法も伝わっていたのでしょう。
このエンタシスは法隆寺以外の国内寺院では現存では唐招提寺のみで再建であれば四天王寺や薬師寺に見られるのみで珍しいものです。法隆寺内であっても、この回廊以外の建物では使われていませんでした。
★大講堂
講堂は法要を行ったり、仏教学問の研究を行ったりする場所で、古代寺院では重要な建物でしたが、925年に焼失。現在の建物は位置は創建時のままに990年の再建となっています。
内部に安置されている薬師三尊や四天王像もこの時に作られたものとなっています。
★経蔵
経蔵とは経典を収めておく施設です。内部は非公開。奈良時代の建立。
★鐘楼
梵鐘をつるしておく建物です。鐘楼自体は925年に大講堂とともに焼失し、現在の建物は990年の再建です。梵鐘自体は白鳳時代のものです。
●聖霊院
鎌倉時代の建築物で、聖徳太子の像(平安末期)を安置するために造られたのがこのお堂ですが、その像は秘仏のため見ることはできません。ちなみにこの聖徳太子像の内部には飛鳥時代の小金銅仏・救世観音を収蔵しています。
飛鳥時代とは関係ない建物ということで、古代ファンの方の場合だとあまり興味は無い場所かもしれませんが、ここは法隆寺で御朱印をいただける場所であるので重要なスポットとなっています。
私も御朱印をいただきました。
写真右側が法隆寺の御朱印です。「和以為貴」と書かれています。これは「和を以って貴しと為す」と読み、聖徳太子の名言を墨書きにしています。
●大宝蔵院
大宝蔵院はそれまで特定のお堂の無かった百済観音のために宝物館を兼ねて作られた建物で平成10年にオープンしました。
館内は百済観音堂を中心に西宝蔵と東宝蔵の3つの区画に分かれており、玉虫厨子など教科書でもおなじみの貴重な文化財を多数見ることができます。いずれも国内最古級クラスがそろっており、法隆寺に来たならぜひ立ち寄りたい場所となっています。
膨大な文化財を展示していますが、そのうち有名な物をいくつか紹介します。
■百済観音像(くだらかんのん)
飛鳥時代の木製仏像です。国宝。百済観音堂の本尊です。
日本の仏像には珍しい208cmで8頭身の観音様です。日本を代表する仏像として世界的に有名です。
この時代の仏像では珍しく、正面から見ることだけを想定したものではなく、側面から見ることも想定して作られています。
この仏像が作られた時期は正確には不明で、記録に登場するのは江戸時代になってからです。
そのため、法隆寺に最初からあったものではなく、他の寺院から移されたものであるようです。
以前は法隆寺側の持論で虚空菩薩像ということになっていたのですが、後からみつかった本像の冠に「阿弥陀如来の化仏(小さな仏様)」が彫られていたということで、観音ということがわかりました。
名前に百済とついていますが、これは1886年の国による法隆寺宝物調査で目録に朝鮮風仏像と記載されたためそう呼ばれるようになりました。実際には楠製ということで大陸では使われない素材であり、飛鳥時代の日本ではよくつかわれていた素材のため日本製のようです。
■夢違観音像(ゆめたがいかんのん)
白鳳時代の銅製観音菩薩立像です。西宝蔵で拝観することができます。国宝。
夢違という名前は江戸時代に書かれた「古今一陽集」という書物に「悪い夢を見た時はこの観音に祈ると良い夢に変えてくれる」ということに由来します。
実は私は法隆寺に来てはじめてこの仏像を知りました。知名度はどの程度あるのでしょうか?
■橘夫人念持仏・阿弥陀三尊像
光明皇后の母親である「橘夫人」の念持仏。東宝蔵で拝観することができます。国宝。
念持仏とは個人が身辺に置き、個人的に礼拝するための小型の仏像であり、これが江戸時代以降に発展して今の仏壇となりました。
この金銅・阿弥陀三尊像は白鳳時代のもので日本最古の念持仏と言われています。
■玉虫厨子
厨子とは仏像などを納めて屋内に安置する屋根つきの工芸品です。玉虫厨子という名前は土台部分に玉虫の羽を使用していたことから名づけられました。(あまり羽は残ってないようですが・・・)
玉虫厨子は実際の仏堂建築がもとになっており、飛鳥時代の仏堂建築を知る上で重要な遺物となっています。
扉や背部などには絵画が施され、飛鳥時代の工芸の集大成となっていると同時に、出土品以外の工芸品としては日本最古のものとなります。
■七星剣
七星剣とは中国の道教思想に基づく剣。
聖徳太子の幼少時の守り剣で、かつては金堂の増長天像の手にありました。
法隆寺献納宝物の1つとして宮内省に献上されましたが、返還され大宝蔵院でみることができます。
奈良への旅行ならこちら
コメント