鞍馬寺の山頂へ向かう参道の途中に穴場スポットがあるのを御存知ですか?
由岐神社という神社です。鞍馬寺の鎮守社です。
由岐神社は鞍馬寺仁王門より参道をまっすぐに登ったところにあり、ケーブルカーを使用すると行くことのできない場所にあります。
徒歩ルートだと必ず通る場所なのですが、ここには意外な見所があります。
それは安土桃山時代に建造された拝殿です。
2棟が連結された形の割拝殿という桃山建築で建てられています。
残念ながら拝殿には上がれないのですが、意外な建物に驚きました。
拝殿の土台部分です。
もうひとつ由岐神社には見所があります。
それが狛犬です。
狛犬って「どこの神社でもあるんじゃないの?」って思われるかもしれません。
わたしもそう思いました。
しかし、ここの狛犬は京都国立博物館に委託されるほど貴重なものらしいです。
しかも重要文化財です。
ちなみにここにある狛犬はレプリカのようで、もともとの狛犬を拡大して作られています。
もともとの狛犬はずっと小さく本殿の中にあったようです。
由岐神社の狛犬は、宋の文化の影響を受けていると説明には書かれています。
お札売り場では御朱印をいただきました。
なかなか規模の小さな神社では職員さんがいなかったりして御朱印が貰いにくかったりするのですが、ここではしっかり職員さんがおり、墨書きで御朱印がいただけます。
右側が由岐神社の御朱印です。
由岐神社は鞍馬の火祭で有名なようです。
火祭の際は一面松明の火で埋まるそうです。
とても幻想的な光景でしょうね。
コメント
reverse lookup cell phone free christian louboutin shoes you are dfacdkecddec
There is visibly a bunch to realize about this. I consider you made various good points in features also. fceafacceacakeke